自作パソコンを作りました

グラボも高騰が落ち着いた。他のパーツも高くない(安いとは言ってない)。
かなり長いMac党信者から切り替わってから、Windowsの一つの大きい魅力としてカスタマイズや自作があったのですが
しばらく「文章と軽い動画編集できればいいからグラボなんかいらん」という思想だったのと、
そこから抜けると「今はタイミングが悪い」の時期が続きまくったのでやったことがありませんでした。

自作PCを……

作るぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

となったので作りました。

身内ではパソコンの大先生としてやっていましたが、自作や改造というと
メモリとHDDを挿せば終わりのNUCを組んだ経験と、ネットワークエンジニアとしてサーバーにメモリを挿したり
ストレージにHDDを挿したりした経験
しかないので不安です。
いや順番逆では?

今回考えた構成は以下の通り。

メーカー商品名お値段
CPUAMDRyzen 5 5600X w/Wraith Stealth Cooler¥18,980
M/BMSIB550M PRO-VDH WIFI¥12,850
メモリCFDW4U2666CS-16G¥7,080
GPUGIGABYTEGV-N3060EAGLE OC-12GD Rev.2.0
(GeForce RTX 3060 12GB)
¥40,980
SSDSolidigmP41 Plus SSDPFKNU010TZX1 (M.2 2280 1TB)¥6,980
電源DeepcoolPQ650M R-PQ650M-FA0B-JP (650W)¥10,980
ケースDeepcoolMACUBE 110 BK¥5,900
グリスThermal GrizzlyHydronaut¥890
合計¥104,640


今回中心となるパーツはもちろんグラボです。現在使っているPCのグラボがGTX1050Ti。
ゲームはそこそこしかやりませんが、ここ最近で手を付けたAIや動画作成、Blender利用などで
いちいち「よし、動画書き出すから一回風呂入るか!」「レンダリングするからメシ食うか!」という
謎の休憩時間を挟まないといけないぐらいの動きでした。1050Tiも立派なグラボなので、できないよりはもちろんいいのですが。
それにしたってGPUが新築マンションぐらい高い時期が続き、しばらく二の足を踏んでいたわけです。
AIで利用する可能性があるのでVRAMが多めに積んであり、コスパのよいモデルを意識してこのあたりかなぁと思いました。
3060でもう少し安いのがありますが、HDMIの端子が2つ欲しかったので付いているモデルを選びました。


CPUは当初5600G(価格は16kぐらい)を予定していましたが、PCIeのバージョンが3.0らしく
「GPUの性能を活かすなら5600のほうがいいのでは?」というツッコミをいただきました。
GかそうじゃないかでPCIeのバージョンが変わるとは思っていなかったので考慮が甘かったです。
そして日本橋のソフマップに行ったところ5600と5600Xがなんかしらんけど同じ値段で売っていたのでXにしました。
CPUを載せ替える予定はさほど無いのですが、
「AM4は純正グリスだとスッポン(※CPUファンを引き抜く時にCPUが付いてきてピンが折れること)するぞ」と
偶然見た動画で脅されたのと電気機器になんか塗るというよくわからん謎の経験をしたかったのでCPUグリスを買いました。

CPU以外のパーツの入手先はドスパラ通販さんです。
コミュ障に「実店舗で店員に相談しながら買う」なんてハイレベルなことはできなかった。

マザーボードは自作PCでは珍しく無線LANとBluetooth機能があるものをチョイス。

諦めればソフマップでセット割とかあったんですが、
無線LANは家庭内LANがどうにかなったときに使えますし、Bluetoothもオーディオ系で使うかもしれない。
メーカー製PCだと当然あるものがない、みたいな妥協をしたくないので選びました。


あと気にしていたのは電源ぐらい。ある日突然点かなくなるのが怖いので80PLUSGOLDのを買いました。
この構成だと恐らく550Wの電源でも問題ないのですが、前のPCから引っこ抜いたHDDを増設する予定があるのでひとつ上をチョイス。

そして「これで10万5000円足らず!安い!!」と思っていたらOSを計算に入れていないことに気づきました。
(Windows 11 Home/¥16,750-)

さて組み立て開始です。
まずはマザーボードを外箱の上に置いて、CPUをマザーボードにドーン!!

かっこいいですね。

今回はリテールクーラーを使いますが、熱伝導を高めるためにグリスを塗ります。
クーラー側のグリスはアルコールティッシュで除去して、CPU側にグリスを塗って、ヘラで均します。

うん……うん……え?これマジ?大丈夫?
ヤバい、電気機器になんか塗るというよくわからん謎の経験が無いからいいのかどうかわからないぞ……

で、クーラーを載せて配線するとこうです。

配線も電源取るだけなので簡単ですね。

メモリを挿しまして。(この写真じつは挿さってないですがこの後挿し直してます)

SSDを挿します。

マザーボードにをケース組み込んで配線していきますが……
ケースファンが3ピンだけどマザーボードの差し口が全部4ピン(3つもあるのに)となりました。

めっっっっちゃ調べて「そもそも2ピンのファンもあって、今回一つ多いのは制御用端子なんだなあ」ということはわかりましたが、
このツイートに「そのままつけろ」というリプをもらうまで「端子折れるんじゃない?」という恐怖感で挿せませんでした。
挿してみるとあっさり挿さりました。拍子抜け。

さて配線して電源を挿して、電源の電源を入れてケースの電源を入れ……ても点かない!!!
うんともすんとも言わない!!
もう一度、コンセントから電源、電源からマザーボードのジャンパーを抜き差ししても……点かない!!!!!

メーカーの取説を確認するも、差し込み口の配列が合っているため途方に暮れること90分

基盤を見ながらふと気づきます。
マザーボード側の差し込み口が電源の差し口の「JFP1」ではなく「JCOM1(シリアルポートの配線)」に差さっていました。
ピンの配列が「手前が5本、奥が4本」の差し口だったので分かりませんでした。
(USBと言っていたのですが、USBはピンの差し口に大きく「USB」と書いてあります。こっちも同じにしてくれよ)

挿し直して電源を入れると……


(予備のモニタがないのでテレビに繋いでる)

来た!!CPUもストレージもきっちり認識しています。
ちなみにこの段階でメモリの周波数を買い間違えていたことに気づきましたが、まあ非対応なわけじゃないからいいよね。


今回、とくに光る構成は意識しなかったのですが、グラボが光ったのでテンションが上がりました。
光りすぎてパチンコ屋みたいになっている自作PCはあんまり好きじゃないのですが、これはちょっと光らせたくなってくるな……。

Windowsをインストールしてセットアップは一旦完了。

ベンチマークはこんな感じ。

Cinebench。

シングルコアでは1.5倍、マルチコアは倍。

3DMark。

3倍強。

使用感としては、Stable diffusionでの画像生成ぐらいしかできていませんがまあ早いです。
ステップ24とかで1枚生成で2分ぐらいかかってたのがまあ15秒ぐらいです。
これだけ早いと早いとしか言えない。比べる必要ある?

作った感想としては、やっぱり思ったよりもダサいところでつまづいたので
Twitterで実況するなり協力者を呼ぶなりしないと厳しいものがあるということ、
部屋が散らかるということ、光るPCへの見方が変わったということでしょうか。
あとパソコンは定期的に買い換えないと流行りに乗り遅れるなと思いました。

以上!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)